【6月23日】「慰霊の日」は沖縄にとって特別な日

歴史
この記事は約3分で読めます。

こんにちは!だいです!
みなさんは「慰霊の日」という日をご存知ですか?
「慰霊の日」は沖縄県では特別な日で、学校や役所などの公的機関が休みになるいわば公休日です。

「慰霊の日」がどんな日なのか、どんな理由で制定されたのかということを紹介していこうと思います!

慰霊の日とは”沖縄戦の戦没者の霊を慰め平和を祈る日”

沖縄県では、慰霊の日に沖縄戦で亡くなられた方々のご冥福めいふくと世界の恒久平和こんきゅうへいわを願い、正午に南に向かって1分間黙祷もくとう捧ます。

毎年この日には、糸満市摩文仁の平和祈念公園で沖縄全戦没者追悼式おきなわぜんせんぼつしゃついとうしきが行なわれ、平和のいしじへたくさんの遺族が訪れ礼拝しにくると同時に、二度と悲惨な戦争を繰り返すまいという沖縄の願いを全世界に伝えています。

また、今年(2022.6.23)は岸田首相や玉城デニー知事が追悼式に出席し、米軍基地負担の軽減や平和宣言などをしました。

慰霊の日はどうして6月23日なのか

では慰霊の日はどうして6月23日なのでしょうか?

それは、、
当時、沖縄の防衛に当たっていた第32帝国陸軍司令官の牛島満中将うしじまみつるちゅうじょうや、参謀長さんぼうちょう長勇将軍ちょういさむしょうぐんが自決(自殺)しとことで沖縄戦での旧日本軍の組織的な戦闘が終わったとされるためです。

ですがその後も沖縄では戦闘が続き、米軍が沖縄作戦の終了を宣言したのは1945年7月2日でした。

また、米軍と現地の日本軍との間で降伏調印式があったのは1945年9月7日だったため、実際には6月23日を過ぎても戦争は終わっていませんでした。

98高地にある第32帝国陸軍司令官牛島中将と参謀長長勇将軍の墓の前に立つ日本軍捕虜

「慰霊の日」当初は6月22日だった?!

慰霊の日が6月23日だということは先ほどお話ししましたが、それは、1965年の第28回 立法院議会で「住民の祝祭日に関する立法の一部を改正する立法案」が改正された後のことです。

ではなぜ慰霊の日が6月22日から6月23日に改正されたのでしょうか?

その理由は、先ほど説明した牛島満中将やその部下が自決したのが6月22日ではないかという説が採用されたためでした。

沖縄の人たちは「慰霊の日」をどうやって過ごしているのか

沖縄では慰霊の日は休日なため、朝から遺族らが犠牲者の冥福めいふくを祈るために、
平和祈念公園や魂魄こんぱくの塔に多くの人が訪れます。

そこでは平和祈念公園をメイン会場として、「沖縄全戦没者追悼式」「平和祈願慰霊大行進(平和行進)」などの行事も行われます。

それ以外にも、正午になると南に向かって1分間の黙祷もくとうをして沖縄戦で亡くなられた方々のご冥福めいふくと世界の恒久平和こんきゅうへいわを願います。

また、平和記念公園には平和祈念資料館という資料館があり、そこには沖縄戦の実際の写真や、実際に使われた武器など様々な展示品があるので沖縄に来た際には是非一度見にいって下さい!!

コメント