中学生、勉強したくない人多すぎる件について

その他
この記事は約3分で読めます。

今回、中学生という強みをつかってインスタで勉強をしたいかしたくないかの質問を僕の友達(中学生)にしました!

そこでわかったことをこの記事では紹介していこうと思います(≧∇≦)

勉強をやりたくないわけ

今回この記事を書くにあたって、友達にインスタでちょっした質問をしてみました!

その結果が上の写真です。

質問内容は”勉強をやりたいと思うか?”という内容でした。
「はい」に答えている人も多少はいますが大半は「いいえ」に票をあげています。
つまり、勉強をやりたくない人がとても多いという結果になりました。

では、なぜ勉強をやりたいと思うのか、やりたくないと思うのかをDMを使って突撃取材をしてきました!

勉強をしたいと思う人の理由

  • 「成績が下がるから」
  • 「頭が悪くなるから」
  • 「行きたい高校にいきたから」

勉強をしたくないと思う人の理由

  • 「楽しくない!!!!」
  • 「勉強好きじゃないから」

特に勉強をしたくないと思う人達の意見では、楽しくないからという意見が9割でした。

僕の意見

僕は、子供達が勉強を楽しくない、めんどくさいと思うのはそれらを強制的にさせる大人が悪いんではないかと思います。

なぜなら、宿題などは自分がやりたいと思って自主的にやるから学力も伸びるわけじゃないですか、それなのにそれを強制したら子供達は「宿題=めんどくさいもの」だという風になっていてしまうのではないかと思います。

授業でも、先生方がテンションを上げて授業楽しもうぜってしない限り僕たちからしたらとてもつまらない時間を過ごしている気がします。
もちろん先生達もそれがとても疲れるのはわかっています。
それでも子供に授業をするというのはそうゆう覚悟でやらないと行けないのではないかと僕は思います。

実際、僕が一年生の頃の英語の授業はとても楽しかったですが数学の授業は全然面白くなかったです。

しかも、僕はどっちかっていうと英語は苦手な方でした。
それなのにも関わらず英語の方が楽しいのはなぜしょうか?
それは、先生がとてもわかりやすく楽しい授業をしてくれたからだと思っています。

このように学校の先生や周りの大人達が、「どうしたら楽しんで勉強をやってくれるのかな」ということを考えて接してくれれば子供達も少しは勉強に力が入るようになると思います。

そもそも子供にそんな気がなかったら意味ないじゃんと思う人もいるかと思います。
でもそれはその子から「勉強=楽しくない、めんどくさい」というイメージをなくしてあげればいいのではないかと思います。
だって、自分がめんどくさい、楽しくないと思うことを自主的にやる子供なんてなかなかいないと思いますよね?

以上が現役中学生の勉強に対する意見でした。
これはあくまでも世界中の意見の一つに過ぎないというこを理解してくれると嬉しいです。

まとめ

この記事をまとめると、

勉強をやりたいと思う人
・人数 少ない
・理由 いきたい高校に行けなくなる
勉強をやりたくないと思う人
・人数 とても多い
・理由 楽しくない!!!!

コメント